top of page

XHIASMA Project

2018年3月、Dance New Air2018 サイトスペシフィックシリーズvol.2でのインスタレーション/パフォーマンス『enchaine』をきっかけに、

同年5月の六本木アートナイトでの『XHIASMA』を経て、

ダンス、ファッション、音楽、テクノロジーなど、あらゆるジャンルのアーティストや専門家とのフラットなコラボレーションのプラットフォームとして

表現の新たな可能性を提示する『Xhiasma-キアスマ』プロジェクト

XJGQ7352.JPG

enchaîne

 

DanceNewAir2018 プレ公演 サイトスペシフィックシリーズvol.2 

2018.Feb.28 wed ー Mar. 2 fri
国際文化会館 International House of Japan

 
振付・演出・出演:湯浅永麻
出演:Allan Falieri、James Vu Anh Pham
空間:田根剛(Atelier Tsuyoshi Tane Architects)
衣裳:廣川玉枝(SOMA DESIGN)
技術:遠藤豊(LUFTZUG)
 
主催:Dance New Air実行委員会、

          一般社団法人ダンス・ニッポン・アソシエイツ
共催:公益財団法人 国際文化会館、

         港区〈平成29年度港区文化プログラム連携事業〉
助成:アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
協力:スタジオ アーキタンツ、名古屋モード学園


XHIASMA
 
六本木アートナイト2018 
2018.May.27 sun
東京ミッドタウン・ガーデンテラスB1F

振付・出演:湯浅永麻
衣裳:廣川玉枝(SOMA DESIGN)
空間:脇田玲
空間補佐:Scott Allen
音楽:瀧本花乃介
照明:田代弘明(株式会社DOTWORKS)
音響:中原楽(LUFTZUG)  
デザイン製作:福井武(SOMA DESIGN)
制作協力:Dance New Air  
          (一般社団法人Dance Nippon Associates)
主催:東京ミッドタウン
協力 : 武蔵野美術大学空間演出デザイン学科

IMG_1203.JPG
YS-2390493.jpg

XHIASMA Project #002 『transient X』

2020.Mar.6 fri

デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)

2020.Mar.20 fri
SHIBUYA QWS/ SCRAMBLE HALL

 
演出・振付:湯浅永麻  
出演:アラン・ファリエリ、湯浅永麻  
音楽:world’s end girlfriend   
衣裳:廣川玉枝(SOMA DESIGN)  
技術:遠藤豊(LUFTZUG)
 
【神戸】 
主催:キアスマ実行委員会、デザイン・クリエイティブセンター神戸 
企画制作:Dance New Air

【渋谷】

主催:渋谷ファッションウイーク実行委員会

共催:キアスマ実行委員会

企画制作:Bunkamura

制作協力:Dance New Air
協力:城崎国際アートセンター(豊岡市)、NPO法人DANCE BOX、

渋谷ファッションウイーク実行委員会、スタジオアーキタンツ、

スタジオbox169、Dance Base Yokohama(DaBY)、SHIBUYA QWS、デザイン・クリエイティブセンター神戸
 

 

17865762479308428.jpg

XHIASMA Project #003

『site』

【展覧会】
2020.Sep.19 sat ー Nov.23 mon
デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)1F 北玄関

コンセプト・演出・出演:湯浅永麻(振付家・ダンサー)
コンセプト・演出・技術:遠藤豊(LUFTZUG)

【パフォーマンス/トーク】
2020.Nov.1 sun
KIITOホール

コンセプト・演出・出演:湯浅永麻(振付家・ダンサー)
トークゲスト:林寿美(インディペンデント・キュレーター)、

遠藤豊(テクニカルディレクター・LUFTZUG代表)
モデレーター:芹沢高志(KIITOセンター長)


制作:Dance New Air
主催:デザイン・クリエイティブセンター神戸、キアスマ実行委員会、

一般社団法人ダンス・ニッポン・アソシエイツ
助成:公益社団法人企業メセナ協議会 

GBFund/芸術・文化による新型コロナウィルス災害支援

XHIASMA Research

XHIASMA Research(キアスマ リサーチ)は、アウトプットのみを目的とせず、

リサーチやトライアウト自体を目的とした実験的なプロジェクトです。

XHIASMA Research #001

湯浅永麻が、視覚障害を持つ武内美津子さんを迎え、ファッションデザイナーの廣川玉枝、音楽家のworld’s end girlfriend、テクニカルディレクターの遠藤豊、制作の宮久保真紀らと城崎国際アートセンターにて1週間のリサーチを実施。

最終日にはワークインプログレスとしてスタジオショーイングと、アドバイザーとしてジャーナリストの林信行、羽田未来総合研究所の河辺徹也を迎えトークを行い、観客にもショーイングの一部を体験できる時間を設けた。

77BFF938-9E31-4599-9357-3734DC4A50EF_edited.jpg

 城崎国際アートセンター滞在制作ショーイング

演出・構成: 湯浅永麻

出演:武内美津子、湯浅永麻

作曲家 / world’s end girlfriend

テクニカルディレクター / 遠藤豊 (LUFTZUG)

衣装提供: 廣川玉枝​ (SOMARTA)

制作:宮久保真紀 (Dance New Air)

アドバイザー / 林信行、河辺徹也ほか

■日時:2019年6月30日(日)15:00~

■会場:城崎国際アートセンター

XHIASMA Research #002

XHIASMA Research#002では湯浅永麻がコミュニケーションツールとしてダンスを媒介に、ダンス経験のない方々を対象としたダンス&ダイアローグ(D&D)ワークショップと、ダンサーのためのカウンターテクニックワークショップを約3ヶ月にわたって並行して実施し、ワークショプ/対話を継続して行う事で、それぞれにどう言った気づきや変化が起こり得るかをリサーチしました。

ワークショップで用いるムーブメントメソッド「カウンターテクニック(CT)」の発案者であるアヌーク・ファン・ダイクをオランダから招聘し、ダンサーの為の特別CTワークショップやトークの開催を行い、湯浅永麻がガイドするムーブメントを使ったダンス&ダイアローグワークショップでは、ダンサー、発達障害、生きづらさを感じている方や、ワークショップに興味を持ってくれた様々な方が混じり合い、出会うことのなかった者同士が、そこで生まれた気づきや問題意識等を共有しあいました。

リサーチの一環としてそれらを参加者と共に表現に昇華し公開ショーイング”みえないグラデーション”を開催し、インディペンデントキュレーター/青木彬、アートディレクター/林琢真、ダンサー・振付家/中村恩恵をゲストに迎えトークを開催、また観客に体験ワークショップを実施してシェアしました。​

​公開ショーイング

『みえないグラデーション』

 

出演: 石山一輝、音惟、加藤理愛、藤井千佳子、bundai、永田嘉穂、 韓亜由美、まめこ、Mizuki Sumikawa、モテギミユ、湯浅永麻

日程:2023年1月13日(金)19:30 / 14日(土)15:00 / 15日(日)15:00

会場:ゲーテ・インスティトゥート東京

トークゲスト:13 日 青木彬〈インディペンデント・キュレーター〉14 日 林琢真〈アートディレクター〉15 日中村恩恵〈振付家・ダンサー〉

主催:XHIASMA 実行委員会

助成:オランダ王国大使館

     公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京

         公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団[Kiss ポート財団] 令和 4 年度港区文化芸術サポート事業

協力:ゲーテ・インスティトゥート東京、 SHIBAURA HOUSE、 スタジオアーキタンツ

技術:遠藤豊(LUFTZUG)

宣伝美術:林琢真

宣伝写真・記録撮影〈スチール〉:今井智己

記録撮影〈映像〉:冨田了平

制作:宮久保真紀、元行まみ(Dance New Air)

当日運営:井澤奏音、上原ゆり

ダンス&ダイアローグ ワークショップ 

日常生活で生きづらさを感じている方、発達障害などがあると思われる方などを対象にしたダンス経験のない方でも参加できるプログラム。

身体を無理なく動かしながらダンスを通して表現してみたり、対話を行いながらお互いの気づきをシェアするクラスを

湯浅永麻のガイドで3ヶ月に渡り10回開催(最終回はアヌーク・ファン・ダイクによるガイド)

 

開講日:9/19、9/26、10/3、10/10、10/24、11/7、11/14、11/21、12/12、12/19 計10回 全て月曜日の19:00〜20:30

会場:SHIBAURA HOUSE(東京都港区芝浦3-15-4) 

対象:小学生高学年以上の発達障害などの症状があると思われる方。

   発達障害当事者のご家族の方。(当事者の方とご一緒でなくても参加可能)

第1期 <イントロダクション>

様々なダンスジャンルに対応する心と身体を養ってくれるメソッド、カウンターテクニック(CT)。

第1期は初級編として、リサーチの趣旨やCTの面白さに触れていき、同時に対話も実施。

 

開催日:●9/11(日)16:30〜18:15  ●9/17(土)16:30〜18:15 ●9/24(土)16:30〜18:15   ※3回とも同じ内容

会場:スタジオアーキタンツスタジオ03(東京都港区芝浦1-13-10) 

対象:中学生以上のダンス経験のある方 定員15名 

第2期 <Awareness ー意識する>

ダンス経験者を対象にしたCT初・中級クラス。

CTで使われるアイデアをまとめたToolBox(道具箱)という考え方からAwareness(意識する)ということにフォーカスを置いた対話も行い、同時開催されるダンス&ダイアローグWS(上記参照)と連携し、相互で生まれる気づきや問題意識をそれぞれのクラスでシェアを試みた。

 

開催日:●10/8(土)19:00〜20:45  ●10/10(月・祝)14:00〜15:45 ※2回とも同じ内容

会場:スタジオアーキタンツスタジオ03 

対象:中学生以上のダンス経験のある方 定員15名 

第3期 <4日間集中ワークショップ>

ダンス経験者を対象にしたCT中級クラス。

ToolBoxをどう実際に生かすか実践しつつ、対話やダンス&ダイアローグWSとの連携を深めながら

シェアされた気づきや問題意識をムーブメントや表現にどう反映していくかを試みた。

 

開催日:①11/19(土)②11/20(日)③11/26(土)④11/27(日) 4日間全て16:30〜18:15  

会場:スタジオアーキタンツスタジオ03 対象:中学生以上のダンス経験のある方 定員15名 

  

アヌーク・ファン・ダイク特別集中ワークショップ

海外のカンパニーや学校などで取り入れられ、世界中のダンサーからの支持が広がっているCTの発案者アヌークによる

XHIASMA Research #002のリサーチのための集中クラス。

 

開催日:2022年12月19日(月)〜22日(木)

会場:ゲーテ・インスティトゥート東京

内容:①14:00〜16:00 カウンターテクニッククラス

      ②16:30〜18:00 プラクティカルツール ワークショップ

          ③19:00〜21:00 トーク<12/22のみ>

講師:アヌーク・ファン・ダイク、湯浅永麻(アシスタント)

 

アヌーク・ファン・ダイク x 湯浅永麻トーク

ダンサー向けに発案されたカウンターテクニックの多様性に富んだユニークな考え方や、

このテクニックの魅力 やヴァイタリティがダンサーではない人々へも拡がっていく可能性について、

2020年に彼女のメソッドを習得し、講師として活動している湯浅永麻がナビゲーターとなりトークを展開。

D&Dワークショップとの気づきや今回のリサーチに至った理由などにも触れ、若いダンサー達の啓発も促した。

開催日:2022年12月22日(木)19:00〜20:30

会場:ゲーテ・インスティトゥート東京

主催:XHIASMA実行委員会

助成:オランダ王国大使館、

         公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、

   公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団[Kissポート財団]令和4年度港区文化芸術サポート事業

協力:ゲーテ・インスティトゥート東京、 SHIBAURA HOUSE、スタジオアーキタンツ

制作:Dance New Air(一般社団法人ダンス・ニッポン・アソシエイツ)

bottom of page