top of page

湯浅永麻                 

9歳から広島の池本恵美子バレエスタジオにてクラシックバレエを始める。

1999年、モナコ公国クラシックダンスアカデミーに留学、 主席で卒業。

ドイツのドレスデンバレエ、フランスのニースバレエを経て2004年に Nederlands Dans Theater 2 (ユースカンパニー/NDT2)に入団。

NDT2の3年間の在籍期間終了を待たずして、2年後の2006年にNDT 1 (メインカンパニー) に抜擢昇格される。

イリ・キリアンをはじめ、ウィリアム・フォーサイス、マッツ・エック、オハッド・ナハリン、ライトフット・レオン、クリスタル・パイト、ヨハン・インガー、ウェイン・マクグレガー、マルコ・ゴッケ、ガブリエル・カリッツォ/フランク・シャルティエ(Peeping Tom)、シャロン・エヤルなど、数々の振付家のレパートリー、または新作に参加、世界各国で公演する。

2014年にはマッツ・エック版  "Sleeping Beauty" にて主役に抜擢され、オーロラの踊りが高く評価される。

また、毎年NDTダンサーによって振付をされる“SWITCH”公演にて、2010年よりショートピースを制作。同作品がオランダの劇場に招待され公演を行う。

2012年に福武教育文化振興財団の創立25周年記念事業の一環で、岡山県の犬島にて島の景観を生かした野外作品の制作振り付け、2014年には、世界的な弦楽四重奏団、Kronos Quartet からゲストダンサーとしてのオファーを受け、 “Prelude to a Black Hole”のためのソロを振り付け踊る。

また、世界中から若いダンサーを集めたNDTが主催する夏期講習にて作品を制作するなど、振付にも力を入れている。

 2016年にフリーになり、イスラエルの新進気鋭の振付家、イダン・シャラビのグループ Idan Sharabi&Dancersに参加、渡辺レイ、小尻健太とプロジェクトグループOptoとして活動、スウェーデン王立バレエ団にて、サシャ・ワルツの “Körper”, エック版 “Juliet and Romeo”のジュリエット役にゲスト出演する。またシディ・ラルビ・シャルカウイ率いるEASTMANに加わり、新版オペラ”Les Indes Galantes”、"Satyagraha"、"Milonga"などに出演しヨーロッパ各地をツアー、また、さいたまトリエンナーレにてアムステルダム在住のピアニスト/現代美術家、向井山朋子が監修するインスタレーション “HOME”にて40分のソロを共同振付し、3ヶ月にわたる会期中、自らダンサーとして出演、能楽師の安田登とのコラボレーションなど、ダンサーとして活動する傍ら、振付にも力を入れている。

 2018年は森山未來主演、浦沢直樹x長崎尚志原作、シディ・ラルビ・シェルカウイ演出振付の舞台「プルートゥ」に出演。また、Dance Niew Air プレ公演にて、建築家田根剛xファッションデザイナー廣川玉枝と”enchaîne”、六本木アートナイトにて廣川玉枝xメディアアート脇田玲と”XHIASMA”を立て続けにコラボレーションし演出/振付/出演、ヒューストンダンスサラダフェスティバルにエック版”Juliet and Romeo”抜粋を客演、高知県赤岡町で2週間にわたり“HOME”再演、向井山朋子演出/山田うん振付の新作「雅歌」に出演、さいたまダンスラボラトリにて指導し24名の若手ダンサーに”solos”を振付、Opto公演にてソロ”media”を自身に振付、ベルギーにてシェルカウイ版”Satyagraha” 再演。

 2019年、こうした幅広い活動が評価され、第13回日本ダンスフォーラム賞を受賞。

また、横浜ダンスコレクションにてエラ・ホチルド振付 ”futuristic space” 出演、ミュンヘン 歌劇場にてシェルカウイ版新作オペラ “Alceste”出演、ベルギー、イタリアにてシェルカウイ振付 “Nomad” 出演、城崎国際アートセンターにXHIASMA Research #001として滞在リサーチを行いショーイング/トーク公開、さいたまダンスラボラトリvol.2にて “jardin féerique” を発表、市川海老蔵x黒木瞳x森山未來主演/マシュー・ダンスター演出の演劇 “オイディプス” 出演、長崎大村湾にて真珠をコンセプトに “matama” を発表、広島TRY A DANCE企画にて広島の地元ダンサーに “solos” を改訂振付、自身も”media”を再演。

 2020年は横浜ダンスコレクションにてスー・ヒーリー演出 “on view:panorama” に出演し横浜、愛知にて公演。KIITOアーティストサポートプログラムと渋谷ファッションウィークプログラムの企画のもと、2018年から発足させたXHIASMA -キアスマプロジェクトの#002として廣川玉枝 x world’s end girlfriend x 遠藤豊とのコラボレーション作品「transient X」を神戸のKIITO(無観客)、渋谷スクランブルスクエアにて発表。

コロナ禍にKIITOアーティストサポートプログラムのもと、オンライン/オフライン2つ環境で体験するインスタレーションパフォーマンス、Xhiasma Project #003『site』を遠藤豊と創作、オンライン上と神戸のKIITOで発表。プラネタリウムクリエーター大平貴之とコラボレートし、自身と柿崎麻莉子のコロナ禍での変化を記録した作品”n o w h e r e”をDance New Air 2020->2021にて発表、2度目の第15回日本ダンスフォーラム賞を受賞。同作品をTHEATRE for ALL企画にて、作家オリジナルの視点で視覚・聴覚・精神・発達などに障がいのある人たちにも届くように映像作品として作り替え、2021年にオンラインで発表。

2021年は、さいたまダンスラボラトリvol.3にて“シェヘラザーズ”を発表し、同時に岡田利規とのコラボレーション作品”わたしは幾つものナラティヴのバトルフィールド”ワークインプログレスを発表。新国立劇場企画「舞姫と牧神たちの午後2021」にてクリスタル・パイト作品”A Picture of You Falling”を小尻健太と踊る。

au Design projectにて、ダミアン・ジャレ/名和晃平ディレクション”Metamorphosis Garden(変容の庭)”

に出演、さいたまダンスラボラトリvol.4にて“happen to be”を発表。パリ・シャイヨー劇場にてダミアン・ジャレ/名和晃平による新作”Planet[wanderer]”に出演、フランス国内、アムステルダムをツアー。廣川玉枝 in Beppuに振付/出演しオンラインで発表された映像や、実際の別府の鉄輪エリアを練り歩く地獄祭に参加。

2022年は、第49回お茶の水女子大学創作舞踊公演にて“シェヘラザーズ”抜粋を再演。岡田利規テキスト/演出、岡田利規x湯浅永麻x太田信吾/共同振付の”わたしは幾つものナラティヴのバトルフィールド”に出演。また、オランダの振付家アヌーク・ヴァン・ダイクが考案したダンスメソッド、  Countertechniqueの指導資格を2020年に取得以来、各国で指導を任されている。

今後も、ダンサー/振付家、枠にとらわれないアーティストとして、国内外で活動を予定している。

Ema Yuasa started dancing in Hiroshima, Japan. In 1999 she entered the Académie de Danse Classique Princesse Grace under the direction of Marika Besobrasova, where she graduated at the top of her grade in 2001. After dancing at Dresden Ballet (2002), and Ballet de l’Opéra de Nice (2003), in 2004 she joined NDT 2 and later in 2006 she joined NDT1. There she worked and performed pieces from Jiri Kylian, Mats Ek, William Forsythe, Ohad Naharin, Hans van Manen, Paul Lightfoot, Sol León, Crystal Pite, Johan Inger, Tero Saarinen, Syusaku Takeuchi, Wayne Macgregor, Stephan Toss, Marco Goecke, Medhi Walerski, Alexander Ekman, Gabriela Carrizo & Franck Chartier (Peeping Tom), Sharon Eyal & Gui Behar, amongst others.

In 2010 she started choreographing at the annual NDT event SWITCH, and few of her pieces was chosen to be performed in Korzo Theatre. In 2012 she choreographed a site specific dance piece at the small island of Inu-Jima in Japan. In 2014 she choreographed for young dancers for the NDT’s Summer Intensive Dance Course. Kronos Quartet offered her to join as guest dancer. This is where she choreographed a solo for Prelude to a Black Hole.

In November 2015 she started freelancing, joined Idan Sharabi&Dancers, Opto by Rei Watanabe&Kenta Kojiri, danced as a guest dancer in the Royal Swedish Ballet and performed Sasha Waltz’s Körper and Juliet in Mats Ek’s Juliet and Romeo.

She is also a member of EASTMAN under the direction of Sidi Larbi Cherkaoui, participating many creations and project as a dancer.

She collaborated many different artists such as Pianist/Tomoko Mukaiyama, fashion designer/Tamae Hirokawa, Architect/Tsuyoshi Tane, Japanese Noh performer/Noboru Yasuda, media artist/Akira Wakita etc.

 In 2019, she won Japan Dance Forum Award for creations such as  "enchaîne", "XHIASMA", "solos", "media", and various activities as a dancer/Choreographer from 2018.

In 2019 she performed new creation “Futuristic Space” by Ella Rothschild, “Nomad” and new opera “Alceste” by Sidi Larbi Cherkaoui, and new theater play “Oedipus” by Matthew Dunster, and she created ”jardin féerique” for young dancers at Saitama Dance Laboratory vol 2. She spent 1 week for creative research at Kinosaki International Arts Center as a XHIASMA Research #001.

in 2020, she performed new creation ”On View: Panorama”by Sue Healey, and she collaborated with Tamae Hirokawa, world's end girlfriend(music), Yutaka Endo(technique) and created "transient X" as a part of project "Xhiasma Project #002".

In the middle of pandemic, under the KIITO artist support program, She collaborated with Yutaka Endo and created installation performance that can be experienced in two environments, online and offline at Kobe, Xhiasma Project #003 "site".  And she collaborated with planetarium creator Takayuki Ohira and created "n o w h e r e" at Dance New Air 2020-> 2021 and won the 15th Japan Dance Forum Award for the second time. The work was recreated as a video work in the THEATER for ALL project from her original perspective to reach people with visual, auditory disabilities and mental, and developmental challenged  people.

In 2021, "Sheherazars" was created for Saitama Dance Laboratory vol.3, and at the same time, she showed collaboration work-in-progress with Toshiki Okada. She was invited to dance the Crystal Pite's "A Picture of You Falling" with Kenta Kojiri at the New National Theater project in Tokyo.

She joined and danced for Damien Jalet / Kohei Nawa's direction "Metamorphosis Garden" at au Design project

She created "happen to be" for Saitama Dance Laboratory vol.4. Joined for the new work "Planet [wanderer]" by Damien Jalet / Kohei Nawa at the Paris Chaillot Theater, and toured Amsterdam and France. Choreographed and performed in Tamae Hirokawa in Beppu project, and participated in the video released online and the "JIGOKU-Matsuri"(Hell Festival) that parades through the area in Beppu.

In 2022 She Performed "I am a Battlefield of Narratives" Text/Direction by Toshiki Okada(Co-Choreographed: Toshiki Okada x Ema Yuasa x Shingo Ota) at Saitama Arts Theater.

She has also been instructed in various countries since 2020 when she was qualified to teach Countertechnique, a dance method created by Dutch choreographer Anouk van Dijk.

bottom of page